概念は、

これ。水を活性炭とゼオライトに通し不純物を濾過する、というそのまま。。感情が「飲み水の安全を確保する」というそれで「害う心がない」から、そのまま。。導入できる。
これを使う。

これを。。

やはり底には網を入れた。

置いた。
ゼオライトは、

水切りで、こうしておくとあとで交換がしやすい。年に一度だろうけど。。

これをエアコンの水の出るところ。。ドレーンのそばに置いておく。屋根からの排水だと流量が多いので、もっとすかすかにする必要があるのかもしれない。

塩ビパイプに仕込むには、活性炭カートリッジのでっぱりを多少削る必要がある。。。ただ。。ちょっと溜める部分があったほうがいいのだが。。
。。活性炭の性能はとてもすごいみたいだが。。まあ引用は控えておきます。
素焼き鉢は。。蒸散するので、そのときに、不純物を「鉢」に残すんじゃないか。。と思っているが。。まあそんなところはよくわからない。でも、置いておくと汚れるから、そういうところ。
こないだ。。最低限の水と空気の対策を検討して止っている。
http://bunken.sblo.jp/article/165504540.html まあ室内がこれ。。屋外の最低限というと、上の活性炭とゼオライトの素焼き鉢、ということで。。
天水にも。。ちょっとはできることを、というと上記ぐらいしか。。
いまのところ。。検討中。
あ。。わかった。。40mmの極太のホースがあれば、それに差し込んで対応すると。。わりといろいろ簡単になりそうだが。。
ちょっとみてくる。
--------------------
空振り。
内径38mmまでは普通のホームセンターにあり安価だが。。。40mmとなると、それならハウジングでフィルターつくったほうが。。という値段になってしまいそう。。
活性炭カートリッジの外形が38mmだったら。。なんのこともなく。。といっても都合でそうなっているのだろうし。。
ソフトパイプ方式は見送り。
。。検討中はそのまま。。