すいすい暗記 社会 193
リンクリストにはこの言葉をつかう。
四大公害病
水俣病 安全性の考え方 http://bunken.sblo.jp/article/155160809.html
日本の無条件降伏
広島・長崎への原爆投下 http://bunken.sblo.jp/article/156600979.html
もちろん、自分の確認なので、すべてそのまま写すわけでもない。
日中共同声明(日中国交正常化) http://bunken.sblo.jp/article/156629973.html
東京についての記載はあるんだが。。そんな見方するのか。。
まあ仮に、
P61 文学 万葉集 http://bunken.sblo.jp/article/157072930.html
有間皇子の歌が658年。平城京の遷都が710年。聖武天皇がこの時代。。行基と関わっていた。
P61 聖武天皇 光の回廊 http://bunken.sblo.jp/article/157414853.html
仏教
行基
https://lib2015blog.com/2016/05/11/%E5%B0%8F%E6%98%8E%E3%81%AE%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E4%BB%8F%E5%83%8F%E3%80%80%EF%BD%9E%E8%A1%8C%E5%9F%BA/ P61 古事記 日本書記 http://bunken.sblo.jp/article/157394837.html
P155 東日本大震災 http://bunken.sblo.jp/article/157394837.html
P61 宋
P62 1279 元が南宋を滅ぼす http://bunken.sblo.jp/article/157459062.html
この本には「水」の記載がまだみつけられていない。水。。河川、水利権、水道などはこの本のエリアではなさそうなのだが。。ただ水は大事なので(否定される方はいないと思うが。)、油断に繋がってもいけない。付け加えておく。
今の船は海水から真水をつくる装置があるのでこんな心配はしなくていいが、その装置で重水素と重水素は排除できるかは不明。RO逆浸透膜なのか蒸溜なのか、圧力をかけるのかかけないのか詳しくない。
蒸留、または圧力をかけて沸点102度の重水が外せる可能性があるのではないか、と考えられる。三重水素についてはわからない。
大型船のギャレーなら比較的簡単にその水は実現できる可能性はある。
聖徳太子 593 推古天皇の摂政 http://bunken.sblo.jp/article/157565479.html
。。。推古11年603年制定 丁度10年かかっている
P59 白村江の戦い http://bunken.sblo.jp/article/157658799.html
P124 流通と金融 http://bunken.sblo.jp/article/157670362.html
P139 資源・エネルギー問題 化石燃料 石油 http://bunken.sblo.jp/article/157726776.html
鉛、が直接でてこないな。。概要として言葉があるのでそこにリンクしておく。
P134 水質汚濁、土壌汚染 →鉛 http://bunken.sblo.jp/article/157706034.html の、「鉛中毒」
鉛、および水銀は、それを排泄して、身を護るのに、大変に重要な知識なので、それがここ。。公害防止と環境保全にないということはまあちょっと困るんだが。。理科で元素習ってたし。。
カドミウムは明示されてるんだが。。
普通の状況では、水を整えて、鉛と水銀を排泄すれば「だいたいよかった」のである。現状はさらに。。微細な検討が必要になっている。
P17 ロシア連邦と近隣諸国
1991年 ソ連解体 http://bunken.sblo.jp/article/159933472.html
P15 タイ 米の輸出世界一 http://bunken.sblo.jp/article/160360567.html
タイ米はたまに食べる。カドミウム含有量が相対的に少ないというデータがある。
P134 イタイイタイ病 神通川流域 カドミウム http://bunken.sblo.jp/article/160360567.html
P17 西シベリア〜ウクライナの国土地帯(チェルノーゼム) 小麦の大産地
P17 ヨーロッパの自然と産業
P11 世界の3大宗教
P56 文明のおこりと日本の成り立ち
四大文明の発生
メソポタミア(紀元前3300年ごろ) http://bunken.sblo.jp/article/161582928.html
チグリス・ユーフラテス川 http://bunken.sblo.jp/article/161582928.html
ハンムラビ法典(ハムラビ法典) http://bunken.sblo.jp/article/161582928.html
メソポタミアは太陰暦を使っていたらしい。。
P101 ベルリン後壁撤去 1989
ソ連解体 1991 → CIS(独立国家共同体)結成
チェルノブイリの事故は、この48 現代の日本と世界、の項になく、これらは冷戦終結、という項にある。
その後。。立て続けにこれらが起きたような気がしてたし、また、LTCM。。ロシア債券の話は有名であるけど。。その債券が
「下がったことが原因でLTCMが」という話はあっても、ではその債券がどのような理由でそうなったか、はあったんだかなかったん だか。。
現状 CISと言う言葉はあまりでてこないようにみえる。。ロシア、ということだが。。そのへんはWikiを参照したいんだが。。なんで
それが出てないんだか。。
タグ:リンクリスト
【日記の最新記事】